【スレッド】豆乳についての意見交換

スレッドの私の投稿に以下の①〜④の意見コメントをいただいたので、ここにまとめたいと思います✍️やりとりを見たい方はスレッドの投稿をご覧ください。

その対象は投稿は

こちら🔗

①豆乳は世界的にも身体に良いとされています。

エビデンスがあり、論文も出ています。日本では過剰摂取や、一日の摂取目安などがありますが、アメリカ・欧州などでは明確な上限はありません。

■ 1. 大豆たんぱく質と心疾患リスク(FDA公式)
タイトル:Soy Protein and Coronary Heart Disease
発表元:米国食品医薬品局(FDA)
内容:大豆たんぱく質を1日25g摂取すると、心臓病リスクが下がる可能性があると認められた。
公式リンク:FDA公式サイト(英語)

■ 2. イソフラボンと乳がん再発リスク(JAMA掲載)
タイトル:Soy Food Intake and Breast Cancer Survival
発表元:Journal of the American Medical Association (JAMA)(アメリカ医師会雑誌)
内容:乳がん患者5,042人を対象に追跡調査。イソフラボンを多く摂取した群で、死亡・再発リスクが有意に低下した。
論文リンク:JAMAの原文(英語)

文字数の関係で一部紹介。
貴方は何を根拠にした投稿をしてますか?

①への私の答え

ありがとうございます。あなたの情報に感謝します。とても勉強になります。大前提として、大豆製品が全て悪いという訳ではなく、発酵食品は私も毎日健康のために食べるべきだと思っています。現時点ではあくまでも豆乳は健康食品ではなくて、嗜好品として楽しむで良いと考えています。ちなみに私も以前は豆乳は飲んでいました。

あなたが提示してくれた、2つの内容は

1.豆乳単独ではなく、大豆製品全般(主に発酵製品や豆腐を含む広義の大豆たんぱく源)を対象としている

2.対象となった大豆食品は主に発酵食品(納豆、味噌など)と豆腐で、豆乳の摂取量は非常に少量(ほぼ0に近い)

という条件という認識ですが、豆乳に対する内容とは少しずれがあると思います。

1.の内容は見直されていて、以下の参考リンクによれば

https://www.fda.gov/media/108701/download
・この健康効果に対する科学的根拠は弱い
・専門家の間でも一致した合意がなくなった
とFDAが結論づけています。現時点では豆乳を含めた大豆製品は心臓病予防になるとは科学的に断言できません。今後、研究が進んでまた変更はあると思いますが、引き続き動向を見ていきたいですね。もしくは他にも有益な情報があれば、ぜひ教えて欲しいです。

2.の内容は以下のリンクだと思いますが、この研究自体にも記載がありますが、中国伝統食(豆腐、味噌、納豆)を基盤とした大豆摂取が中心であり、豆乳の摂取量は解析対象として有意な影響は持っていません。このJAMAの結果=豆乳が安全であるという結びつけは、提示していただいたものでは、断定できないと考えています。

https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/185034#google_vignette

豆乳は発酵していないので、健康だと思って積極的に摂取していると、反栄養素(水溶性)やイソフラボン摂取量が高くなる可能性があります。もし、健康やホルモンバランスのために豆乳を利用する場合は、過剰摂取になるには現実的に可能な量とも言えるので、信頼できるお医者さんで、内分泌系専門の方にアドバイスをもらった方が良いと思います。過去の私もそうでしたが、健康だと思って積極的に200ml以上は毎日摂取していたので、それは注意が必要だと思います。

現時点では豆乳は健康食品ではなくて、嗜好品として付き合う方がいいと思います。美味しいから、私も普通に豆乳が使われたスイーツなどは嗜好品として食べます。

また、上限はないとされていますが、ポジティブな情報がある一方でアメリカやヨーロッパでも安全性リスクは指摘されているので、そこもやはり注意は必要という考えです。

✅私の参考リンク🔗

以下は一部ですが、共有させていただきます。大体が動物対象ですが、人も警戒すべきだと考えています。

・大豆のイソフラボン(ゲニステイン)は、乳がんの人やリスクがある人にとっては"必ずしも安全とは言えない"し、乳がん治療中は特に注意すべき成分という内容
https://link.springer.com/article/10.1007/s10787-008-8020-0

・環境ホルモン(ビスフェノールAなど)は、実はエストロゲン作用はかなり弱い。植物エストロゲン(大豆イソフラボンなど)の方が、体内で本物のエストロゲンに似た強い作用を持つ。ゼアラレノン(カビ毒由来)も、強いエストロゲン作用を持ち、一部異なる働きをする。体内のホルモンバランス、発育、生殖機能に影響を与える可能性が高い。

https://academic.oup.com/endo/article-abstract/139/10/4252/2987100?redirectedFrom=fulltext&login=false

・これは動物実験ですが、人間にも応用できるリスク・メカニズムを指摘しています。特に反栄養素のトリプシンインヒビター、レクチン(加熱すれば問題ない)、フィチン酸などが人間にも消化・吸収の障害や潜在的な健康リスクを引き起こす可能性があると指摘しています。
https://www.researchgate.net/publication/20457279_Anti-nutritional_effects_of_soyabean_A_review
https://www.researchgate.net/publication/385504364_Nutritional_and_Anti-Nutritional_Factors_in_Soybean

・浸水、加熱調理、発酵は反栄養を悪影響がなくなるほど減らせるので、納豆、味噌、テンペ、醤油などはとても良いものです。私も毎日何かしら食べています。

https://www.researchgate.net/publication/276454828_Enzymatic_Reduction_of_Anti-nutritional_Factors_in_Fermenting_Soybeans_by_Lactobacillus_plantarum_Isolates_from_Fermenting_Cereals

https://www.researchgate.net/publication/222917813_Effect_of_soaking_dehulling_cooking_and_fermentation_with_Rhizopus_oligosporus_on_the_oligosaccharides_trypsin_inhibitor_phytic_acid_and_tannins_of_soybean_Glycine_max_Merr_cowpea_Vigna_unguiculata_L_

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0189724115300801

あなたの意見は大変貴重なので、私も引き続き、情報を追っていきたいと思います。

②こういうのはよくわからない。

エビデンスがどこをみてもはっきりしないし。
わたしは牛乳も豆乳も大好きだけど、どっちも飲んで幸せになれる日もあれば体調悪くなる日もあるので、自分の身体の様子見て飲んでます。

✅②への私の答え

ありがとうございます。あなたの考えは私も賛同できます。他のコメントでも記載してますが、大前提として、大豆製品が全て悪いという訳ではなく、発酵食品は私も毎日健康のために食べるべきだと思っています。現時点ではあくまでも豆乳は健康食品ではなくて、嗜好品として楽しむで良いと考えています。ちなみに私も以前は健康だと思って積極的に豆乳は飲んでいました。牛乳も豆乳も味的に好きなので、嗜好品として楽しむ時はありますし、スイーツでも入っているものは食べます。しかし、健康のためには摂取はしていなく、推奨もしていません。他のコメントでは、違う参考リンクを提示してるので、ぜひ覗いてみてください。

豆乳や大豆に歴史に関しては以下の内容は参考になると思います。SILK(シルク)は1996年にホワイトウェーブ・フーズ(WhiteWave Foods)という会社がアメリカで立ち上げた植物性ミルクブランドです。*2017年に買収され、現在はダノン傘下

https://www.soyinfocenter.com/books/290

SILKのアーモンドミルク製品にもソイフリー(soy Free)という文字がある。*写真はアーモンドミルクと豆乳

以下はプロテインとココナッツミルク

その他の論文や参考リンクは、他のコメントで共有しています。

③イソフラボンだけでなく
あらゆる食材は過剰摂取は
よくないのは当然だけど

豆乳の何が「健康に良くない」のか全く説明ができてなくて、他の人の指摘に論点をずらすだけで全く的外れで頓珍漢な回答しかできていませんね?思いつきの嘘はやめなさい。もし「豆乳のほうが健康には害」ってエビデンスがあるなら提示してください。当然だけど豆乳を「健康のために」ガブガブ飲んでも無意味で過剰摂取が良くないことは言わなくても分かってます。

✅③への私の答え

あなたの意見も一部賛同できます。違うコメントでも記載してますが、大前提として、大豆製品が全て悪いという訳ではなく、発酵食品は私も毎日健康のために食べるべきだと思っています。現時点ではあくまでも豆乳は健康食品ではなくて、嗜好品として楽しむで良いと考えています。ちなみに私も以前は豆乳は健康だと信じて積極的に飲んでいました。

反栄養素は水溶性で水分に多く残ります。豆乳にはその反栄養素が多く残っている可能性があり、同じ大豆製品でも発酵食品はほとんどの方が影響でないほど減少しています。むしろ、発酵食品は健康やダイエットにも有益なので、私もおすすめしています。エビデンスまだとは言わないですが、以下の論文や参考リンク以外のものは、他のコメントで共有しています。

・大豆アレルゲン〜優れた植物性食品に潜むアレルゲン性に関するレビュー

http://research.bmh.manchester.ac.uk/informall/allergenic-food/index.aspx?FoodId=50

④エビデンスだせよ

妄想で言ってんな豆乳作ってる人に土下座せい👎

✅④に対する私の答え

嗜好品として、美味しいから飲む、美味しいから料理に使うのは私も良いと思います。ぜひ、豆乳を作ってるメーカーさんや生産者さんには引き続き美味しい豆乳を作ってもらいたいと思います。

しかし、私も以前は健康だと思って豆乳を積極的に飲んでいましたが、中学3年か高校1年生の頃にやめました。今は嗜好品として楽しんでいます。健康にはマイナスだと思いますが、飲むなとは言っているのではなく、健康のために飲んでいる人は逆に害になる可能性があるのでやめた方が良いと考えています。牛乳が危険だと信じて豆乳を選ぶ方が損してる可能性ありますし、美味しいから豆乳を選ぶで良いと思うんです。豆乳は美味しいもの、嗜好品としてでも十分に売れると思います。他の大手のジュースがたくさん売れているように。また、牛乳に関してはマサイ族は毎日牛乳(発酵乳など)を飲んでも健康的なスリムな方が多いです。平均寿命は日本よりも短いですが、それは衛生的面や医療面が日本よりは劣ることも関係していると推測しています。

https://www.fda.gov/media/108701/download

https://link.springer.com/article/10.1007/s10787-008-8020-0

https://academic.oup.com/endo/article-abstract/139/10/4252/2987100?redirectedFrom=fulltext&login=false

https://www.researchgate.net/publication/20457279_Anti-nutritional_effects_of_soyabean_A_review


https://www.researchgate.net/publication/385504364_Nutritional_and_Anti-Nutritional_Factors_in_Soybean

https://www.researchgate.net/publication/276454828_Enzymatic_Reduction_of_Anti-nutritional_Factors_in_Fermenting_Soybeans_by_Lactobacillus_plantarum_Isolates_from_Fermenting_Cereals

https://www.researchgate.net/publication/222917813_Effect_of_soaking_dehulling_cooking_and_fermentation_with_Rhizopus_oligosporus_on_the_oligosaccharides_trypsin_inhibitor_phytic_acid_and_tannins_of_soybean_Glycine_max_Merr_cowpea_Vigna_unguiculata_L_

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0189724115300801

https://www.soyinfocenter.com/books/290

http://research.bmh.manchester.ac.uk/informall/allergenic-food/index.aspx?FoodId=50

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です